泌尿器科

皮膚科


性感染症内科(性病科)

内科

大阪府堺市堺区住吉橋町1丁5-3
072-232-1702

特定健診

特定健診とは、厚生労働省より、平成20年4月から実施が義務づけられた、40歳以上75歳未満の被保険者及び扶養者を対象とした、メタボリックシンドロームの予防・解消に重点をおいた、生活習慣予防のための新しい健診です。

まだ現在、国と医師会との間で微調整が行われている段階ですので、今後変更があると思われますが、当院では積極的に取り組んでいく予定をしております。その概略を下に示します。

対象者
40歳~74歳の医療保険加入者
検査項目
身長・体重・BMI・腹囲・血圧・検尿・血液検査
追加検査(必要な方だけ)心電図・貧血検査
眼底検査は当院では実施しておりません。必要な方には、ご紹介させていただきます。
費用
送付されてくる受診券に記載

検査後、生活習慣病の程度により、階層化され、医療保険による服薬治療やリスクの高い方は保健指導が行われます(高リスクの方は保健センターをご紹介いたします)。

特定健診希望の方は、近日中に堺市より、対象者に特定健康調査受診券受診票が送られてきます。これに被保険者証をお持ちになって、受診してください。
予約制になりますので、電話または受付窓口までお問い合せください。お待ちしております。また、変更のある場合はホームページ上に記載いたします。

メタボリックシンドロームとは


メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積 必須項目
ウエスト周囲径
男性≧85cm 女性≧90cm
(内臓脂肪面積 男女とも ≧ 100cm2に相当)
上記に加え以下のうち2項目以上
  • 高トリグリセライド(中性脂肪)血症 ≧ 150mg/dL
    かつ/または
    低HDLコレステロール血症 < 40mg/dL
  • 収縮期血圧 ≧ 130mmHg
    かつ/または
    拡張期血圧 ≧ 85mmHg
  • 空腹時高血糖 ≧ 110mg/dL

海外では、世界保健機関(WHO)など複数の団体からメタボリックシンドロームの診断基準が発表されていますが、人種・体格などの違いがあるため、欧米の基準をそのまま日本人にあてはめることはできません。日本人に適した診断基準として、2005年4月に日本内科学会を中心とした8学会により構成されたメタボリックシンドローム診断基準検討委員会からメタボリックシンドロームの診断基準が発表されました。

必須項目である内臓脂肪の蓄積を調べるために、ウエスト周囲径を測定します。

その他、脂質異常症、高血圧、高血糖のリスクをみる3項目のうち、2項目以上に該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。

各項目の基準値には、すでに高血圧、糖尿病と診断された方だけでなく、血圧が少し高めの高血圧予備軍や血糖値が少し高めの糖尿病予備軍といった、まだ、病気と診断されていない段階の方も含まれます。

特定検診にてメタボリック・シンドロームと診断された方は当該地区の保健所にて指導を行います。以後は保健所での管轄となります。
予備軍と診断された方は当院にて午後3時または4時より約40分間の指導を行います。指導後は何度かの受診後、半年後に当院にて評価いたします。

特定健診は、必ずお電話にてご予約ください。

特定健診

検査項目 料金
身長
体重
BMI
腹囲
血圧
検尿
血液検査
追加検査(必要な方だけ)心電図・眼底検査・貧血検査
40歳~74歳の
医療保険加入者

費用は送付されてくる
受診券に記載